新たしいブログはホームページの新着情報に移動しました。
ホームページはこちら

2015年5月4日月曜日

インドの鼻うがい、ネーティーはご存知ですか?ネティポットをつかって鼻洗浄♪


from あかとき庵の事務所より

ナマステー
あかとき庵の小松です。

あなたはネーティー(ジャラネーティー)を
ご存知ですか?

インドのヨーガー行者さんがしている鼻洗浄の方法です。
インドの医学、アーユルヴェーダーでも有名です。

僕はこの方法をインドでヨガを勉強していたときに
知りました。




これをすると、鼻がスッキリして、呼吸もスムーズ。
頭がシャキっとして、気分がよくなります。

もしあなたが、花粉症で鼻が苦しかったり、
慢性的な鼻づまりで頭痛が多かったら、この方法を試すと
スッキリするかもしれません。

風邪やインフルエンザの予防にもいいとも言われています。

なぜなら、ネーティーをすることによって、鼻の中にこびり
ついている花粉などのアレルゲンや埃、細菌の汚れを落とし、
鼻腔をきれいにできるからです。

ここ数年は、冬に鼻が乾燥するときぐらいにしかネーティーを
していなかったのですが、今年の1月からはほぼ日課にして
います。

インドにいたときは毎日やっていたので、ネーティーブームが
再到来って感じです。

僕は年によって、花粉症の症状が出るのですが、
今年はネーティーをしているのも手伝ってか、
ほとんど気になりません。

さあ、あなたはネーティーとは何ぞやと、
興味がわいてきましたか?

これからご紹介しますね(^―^)

-------------------------
準備編
-------------------------
用意するのは
・ネーティーポット
・小さじ半分ぐらいの自然塩
・人肌ぐらいのぬるま湯
・タオル
です。

ネティーポットをお持ちでない人は、楽天などの通販で
買えます。


僕はインドで買ったポットを8年
つかっています^^

-------------------------
実践編
-------------------------
【ステップ1】
ネーティーポットに小さじ半分の塩を入れ、
ぬるま湯を注いで生理食塩水を作ります。

生理食塩水をつかうことによって、鼻の粘膜への刺激がへり、
鼻が痛くならないようになります。

塩の量、ぬるま湯の温度のバランスが
とても大事です。

真水でやると痛いので、やらないでくださいね。

【注】衛生面を考え、煮沸して冷ましたぬるま湯で
やってください。

【ステップ2】
前かがみになり、首を右にねじり、左鼻を下にします。

右の鼻にポットをさしこみ、左の鼻からぬるま湯を
半分出します。

このとき、軽く口を開けておき、口で呼吸をします。
口をしめると、鼻から出すのがむずかしくなるからです。

※補足
立位、座位の両方ですることができます。
僕の場合、洗面所なら立位。
お風呂場なら座位です。

【ステップ3】
鼻の中に洗浄水が残らないように、
両鼻からフッフと息を吐きます。

鼻の先端に息を吹く感じでやるといいです。

次に右の鼻をふさぎ、左の鼻から2回ほど
息をフッフと吐きます

ちなみにこれは、カパラパティーという
ヨガの呼吸法です。


【ステップ4】
逆の鼻からも同じように洗浄をし、
洗浄水が残らないように、呼吸法を
してください。

【ステップ5】
鼻の奥に水が残っているといけないので、
前屈を2回ほどして出しきってください。

-------------------------
まとめ
-------------------------
ネーティーは、朝やるのがおすすめです。

寝る前にやると、鼻の奥に残っている水分で
中耳炎などのトラブルになる可能性があるからです。

歯磨きと一緒にネーティーをやると、
朝が気持ちいいですよ(^―^)

最後にコツと注意点をざっくりまとめて
おきますね。

・水の温度はひと肌ぐらいで、生理食塩水の濃度で
・洗浄中は前かがみで口を軽くあけ、呼吸は口で
・鼻の中に水分が残らないように注意

ですよね?

インドで学んだネーティー、はじめのうちは口から水が
出てしまったりして、むずかしいかもしれません。

でも慣れてきたらかんたんですので、
興味のある方はぜひ!






追伸もしあなたがこのブログの内容がいいと思われたのならば、
ぜひ僕の配信しているメルマガにご登録ください!

登録は無料です。


このメルマガでは、ブログでは公開していないような
心とからだに関する情報を読者様限定で配信しています。

もし途中で読むのをやめたくなったら、すぐに登録を解除できます。


ためしにご登録くださいね(^-^)


今すぐメルマガに登録して、

耳より情報を読んでみる!



都東山 整体」 ヤフー、グーグル検索でダントツ1位!
地域最多のお客様の声!
京都市内で整体をお探しなら、あかとき庵の公式ホームページへ

セルフケア専門のワークショップはこちら
次回は5/27(水)開催!
あかとき庵の ワークショップ公式ページへ 


   読了後、よかったらポチっと一押し宜しくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

2015年5月3日日曜日

マチャプチャレの操体ワークショップを取り上げて頂きました!!


整体・操体 あかとき庵の小松です。

ゴールデンウィークですね。
いかがお過ごしですか?

僕は開業以来、連休もとくに関係なく働いていたのですが、
このゴールデンウィークは5/5(火)、5/6(水)、
5/7(木)とお休みをいただきます。

連休中は、実家のある伊勢二見ヶ浦へ家族で
里帰りをする予定です。

僕の息子は、これがはじめての伊勢になります。

帰省するたびに立ち寄る二見の海にも、
息子を連れて行きたいと思っています。

この海は僕を育ててくれた海なので、
浜風にあたると、とても気持ちが落ち着きます。

僕にとっては、世界で一番好きな海なんですよ(^^)

さてさて、話題が変わって先日のことです。

4月のワークショップに参加して頂いた方から、
「ブログでワークショップの記事を書きました!」
とご丁寧に報告をいただきました。

さっそくブログを見てみると、
目に入ってきたのはすばらしい写真!!

記事もとても励みになる内容で、
最高に嬉しく、何回も読みました(^-^)

ぜひあなたにもシェアしたいと思ったので、
よかったらご覧ください。
↓↓↓
「地球の旅」

さらにまだあります。

会場のマチャプチャレさんもレポートを
書いてくださりました!
↓↓↓
「マチャプチャレさんのレポート」


もう本当に力になりますよ(^-^)

というのも実は、4月に入ったばかりの頃、
ワークショップをしばらくお休みしようかなと
考えていたのでした。

4月からは、あかとき庵を営業しながら週6で東洋医学の
学校へ夜間通学する生活に変わったので、ワークショップを
続けていく自信がなくなってきたんですよね。

でも4月のワークショップが終わると、その気持ちは
すっかりなくなっていました。

やっぱりワークショップは好きだし、何とか続けて
いけそうだなと思えたからです。

もう何だかんだで、ワークショップを最初に開催してから
4年以上が経ちます。

ガチガチに緊張してのぞんだ、第一回目のワークショップの
ときから、ずっと参加してくださっている方もいらっしゃい
ます。

会場をおかりしているマチャプチャレさんも、
いつも親切にしてくださり、雰囲気も大好きな場所です。

月に一度のワークショップの時間が、どれだけ僕を成長させて
くれたのだろうか。

改めて感謝して、続けていこうと思っています。

というわけで、
最後はワークショップの告知をさせてください(笑)




5月のワークショップは5/27(水)15:00~開催します。

この日は、音の聴き方で気持ちやからだを楽にする方法を
特集しようと思っています。

もうすでに予約は半分うまっていて、
空きは4名までとなります。

参加のお申し込みは、お申込みフォームか、
あかとき庵にお電話ください。
申し込みフォーム

075-708-6146

【お電話の受付時間】
月〜土  9:30〜17:30
日、祝日  9:30〜19:30
木曜定休

ワークショップの詳細は以下のとおりです。 
参加をご希望でしたら、ご連絡お待ちしていますね! 
--------------------------------------------- 

[日程] 2015.5/27(水) 

[場所] 京都東山 オーガニックレストランマチャプチャレ 
京都市東山区上堀詰町290
[時間] 
15:00~16:30 ワークショップ(14:50までには入場ください) 
16:30~17:00 ティータイム&座談会 

[参加費] 2,500円+ドリンク代500円 

[参加者限定特典] 
メールアドレスを教えていただければ、参加者限定の
復習ビデオか音声をプレゼントします。
(インターネットができる環境が必要です)

[ご予約・お問い合わせ]  

申し込みフォーム

もしくは

075-708-6146
(あかとき庵 小松) 

[ワークショップの公式ページ]
会場の地図もこちらのページからご覧いただけます

ワークショップ公式ページ

※注意事項 
・ご予約のキャンセルは遅くても前日までにお願いたします 
当日キャンセルは、キャンセル料3,000円がかかります
・フェイスタオルかハンカチをご持参ください 

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
Have a nice day !!

追伸 1
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
もしかするとあなたは、内容には興味があるけど、
ご都合がどうしても合わないのかもしれませんね。わかります。
そこで、もしよかったら、僕が配信している無料のメルマガをお読み
ください。あなたが好きそうなおもしろい情報を配信しています。
いつでも解除できますので、お気軽に登録してみてくださいね!



都東山 整体」 ヤフー、グーグル検索でダントツ1位!
地域最多のお客様の声!
京都市内で整体をお探しなら、あかとき庵の公式ホームページへ

セルフケア専門のワークショップはこちら
次回は5/27(水)開催!
あかとき庵の ワークショップ公式ページへ 


   読了後、よかったらポチっと一押し宜しくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2015年4月26日日曜日

腰痛は怒りである。心の痛みは身体の痛み?感情をおさえこむことが多い方は、ぜひお読みください!

こんにちは!
整体・操体 あかとき庵の小松です。



施術をしているときに、涙を流す人がいます。


これは僕の施術が痛くて泣いているわけでは

ありません(笑)

心とからだの緊張がゆるみ、ふだんグッとこらえている
感情が外にあふれ出してきているのです。

すると不思議なことに、症状がやわらぎ身体が
やわらかくなってきます。

これは一体どういうことなのでしょうか?

その理由について書いてある、おもしろい本が
あります。

腰痛は怒りである

この本は、腰痛の世界ではとても有名です。

もう15年前に出版された本なのですが、
今もなお、多くの人に読まれている
ベストセラー本。

信じられない話かもしれませんが、この本を読み終わると、
長年の腰痛が楽になったという人が続出している伝説的な
本なのです。

僕がこの本に出会ったのは四年ぐらい前。

ちょうど心に働きかけるアプローチを整体に
取り入れはじめていた頃でした。



  からだの症状と心の痛み

本の内容をざっくりご紹介すると、
腰痛や肩こりをはじめとした身体的な症状のほとんどは、
心の痛みをおさえこんで発症していると書いてあります。

しかもそれを言っているのは、僕のような町の整体師では
ありません(笑)

アメリカの著名なリハビリの医学教授なのです。

「心の痛みをあじわいたくないかわりに、からだで痛みを
あじわうことを人は無意識に選択する」
そうこの医師は語っているのです。

それは怒りに限らず、ありとあらゆる不快な感情を
意味しています。

でも私は、怒りに心当たりが
ないのですが・・・

僕は「腰痛は怒りである」をはじめて読んだとき、
とても感銘を受けました。

しかしある日、この本を読んだ慢性腰痛の方が、
こんなことを話しました。

「腰痛は怒りであるを読んだのですが、いくら考えても
私には怒りがないんです。なのに、腰痛はなかなか
良くなりません・・・」

そこで僕はこんな質問をしました。
「あなたは、腰痛はいやですか?」

すると慢性腰痛の方は。
「はい。もちろんいやです」
と即答。

怒りを1つ発見ですね

なかなか気づけない
症状へ対する怒り

腰痛以外にも、肩こりや頭痛などの症状が
ずっと続いていると、それはそれはつらいものです。

僕もこの仕事をするまでは、慢性的な症状で
苦しんでいたので、すごくよくわかります。

「何で俺のからだは、こうもいつも辛いのか・・・」
そう自己嫌悪とともに、自分のからだへの
怒りがありました。

しかし、痛みは自分を攻撃しているのではなく、
むしろ自分を助けてくれているんだと気づいたときから、
劇的に症状は改善していきました。

それについての話は、この動画で詳しく語っています。
よかったらご覧ください。



あなたは感情とからだとの関係を何となく
理解できましたか?

こういうことに興味のある方は、
参考になる本だと思います。


追伸
先日のワークショップの参加者で、1年ぐらい
耳鳴りが続いている人がいました。
僕のメルマガを読んで、ためしに耳鳴りに
「ありがとう」と言ってみたら、耳鳴りが
やわらいだそうです。
その人いわく、耳鳴りがやわらいだことも
嬉しかったのですが、それ以上に、耳鳴りに
対する気持ちのストレスが減って楽になった
と報告してくださりました。
感情による身体の痛みは、首、肩、背中、腰
などの姿勢筋にでやすいのですが、耳鳴り
にも関係しているのですね。
心とからだはつながっているエピソードを
ありがとうございました。

長文になってしまいましたが、最後までお読みいただき
本当にありがとうございました。

この記事がおもしろいと思ったあなたは、無料メルマガも
お読みください!メルマガ限定の心とからだを楽にする
秘密をあなたにいちはやくお届けします!
あかとき庵のメルマガ登録ページへ

「京都東山 整体」 ヤフー、グーグル検索でダントツ1位!
地域最多のお客様の声!
京都市内で整体をお探しなら、

あかとき庵の公式ホームページへ

毎月開催!セルフケア専門のワークショップはこちら
次回は5/27(水)開催!空き4名
あかとき庵の ワークショップ公式ページへ 


   読了後、よかったらポチっと一押し宜しくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





 

2015年4月19日日曜日

緊張をスピーディーにやわらげる秘訣とは?4月のワークショップの内容を一部公開します!

こんにちは!
整体・操体 あかとき庵の小松です。



4/8から東洋医学の学校に夜間通学することに
なりました。

授業がはじまったのが4/9からで、一週間くらいは
慣れない環境で、緊張した日が続いていました。

学校以外にも、

今月からは子どもが保育園に通うことになり、
朝は僕が送って行く係を担当。

他にも店の営業時間も変わったりと、新しいことが
めじろおしの毎日でした(^-^:)

こうも忙しくなると、感情がみだれやすくなったりして、
冷静さを失いそうになります・・・。

そうならないために、日頃から自分の身体のどこが
緊張しているのか、よく観察するようにしていました。

すると、前の両腕のつけねから胸にかけて
緊張していることが多いことに気がつきました。

緊張をスピーディーにやわらげる秘訣

そこで今日はあなたに、
僕が緊張をやわらげるのに最近つかっていた方法を
シェアしたいと思います。

先ほど、僕は両腕の付け根から胸にかけて

緊張していたと書きました。

つまり、上半身の前側に意識がかたよっていることに
なります。

このとき、逆の場所にあたる背中側はどうなっているのか?

そう。

まったく、意識が行きとどいていない状態になっています。

そこで僕がやったのは、背中を感じることでした。

するとスピーディーに緊張がやわらぎます。


緊張するたびに、緊張している場所の逆側を感じる。

これを繰り返して、心とからだのバランスを自分でとって
いました。

かんたんな3ステップ


もしあなたが緊張しているなと感じたときは、
次のステップをやってみてください。


「緊張」している場所がわからなければ、
あなたの気になっている「痛み」、「コリ」を
「緊張」に置き換えて試してみてください。

ステップ01

からだのどこが緊張しているのか
確認する

ステップ02
緊張している場所の逆側を感じる

ステップ03
日頃からステップ01とステップ02を
するように習慣化する

以上です。

とても簡単ですよね?

あなたがこの方法をすることによって、緊張のかたよりを
自分で簡単にリセットすることができます。

緊張のかたよりをリセットすると、


・姿勢がわるかったのが、改善してくる
・冷静な気持ちになれる
・呼吸が楽になり、判断力が落ちない

などなど、
いいことづくめなので、ぜひやってみてくださいね!

追伸1



今日ご紹介した方法は、4/22(水)の

ワークショップでご紹介する内容の
一つです。

まだ今月は定員に空きがありますので、

もし興味があればご参加くださいね!

ワークショップの公式ページを

見て申し込む


追伸2
この記事は、僕が配信しているメルマガの内容を
公開したものです。
もしあなたが、
「おもしろいな~」と思ったのであれば、ぜひメルマガも
お読みください。
いつでも解除できますので、お気軽に登録してみてくださいね!




都東山 整体」 ヤフー、グーグル検索でダントツ1位!
地域最多のお客様の声!
京都市内で整体をお探しなら、あかとき庵の公式ホームページへ

セルフケア専門のワークショップはこちら
次回は4/22(水)開催!
あかとき庵の ワークショップ公式ページへ 


   読了後、よかったらポチっと一押し宜しくお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村